旅 111 日目:太田山神社をエクストリーム参拝して長万部町へ
6月11日(月) くもり
この日は太田山神社を参拝してから夕方以降の連続雨予報を回避する場所を求めて長万部方面に向かいます。
——————–
道の駅 てっくいランド大成 にて起床。カメムシの襲撃が無くて安心しましたよ(´▽`;)
今日の目的地は体力を使いそうなので朝からセコマでしっかり補給。
ほどなくして太田山神社に到着です。
注意喚起の看板に、
階段に垂らされているロープ・・普通の参道ではこんなモノ目にしないですよね(・∀・;)
石段を登ると上に行くほど段差が大きくなり、
一番上のあたりは土や石が堆積してるので滑らないよう慎重に。
そしてすぐさま現れるロープ付きの傾斜に、
鉄梯子。スタート直後からもはや登山道、危険な匂いしかしません(´∀`;)
あとはこんな感じの急な傾斜を延々と登り続けて、
崖が見えてきたら
鳥居が現れます。
その先の鉄の階段を進めばあともう少し、
最後に垂直に近い崖に垂らされている鎖を利用して登り切れば、
やっと本殿に到着です(´▽`;)
目の前には日本海や奥尻島の景色が広がり、
横には険しい崖が広がり、
下も険しい崖が広がってます(´▽`;)
登ってくるよりも、最初の石段やこの鎖場の上から下りの 1 歩を踏み出すほうがよっぽど怖いんじゃないでしょうか(・∀・;) 太田山神社の参拝がエクストリーム参拝と言われるのも、実際に訪れてみると良く分かりますね~
参拝を無事終えた後は海岸沿いを引き続き北上。
東に視線を向けてみるとかなりどんよりしてきてます。
ここは、一番近い道の駅を目指すなら左折して北へ、補給場所を優先するなら右折して東へかで悩みますが、
最悪 2 日ほど雨で身動きが取れなくなるのを考えて、補給優先で長万部方面へ向かうことにします。
さっそくセコマでお昼ご飯と雨停滞用にカップ麺を補充。
山道を進んで行くとちょっと古めのネタをパロった看板が。
裏も同じなのかな~と振り返ってみたら、悔しいですがちょっとクスリときちゃいました(・∀・;) 相方もいないし、顔はなんで隠してるんでしょうね~
今金町はピリカカイギュウ?というのが有名なんですね。雨を回避したい一心で進んでてあまり考えずに写真だけ撮ってた気がします・・
でもこのあたりの風景は北海道っぽさがあるかな~、とつい足を止めてしまったのは覚えてますよ。
あと住めちゃうんじゃないかと思えるようなバス停が点在してることも。最悪の場合はこのバス停での野宿も想定して進みます。
登坂してきて現れるトンネル・・ここを抜けた先で気になるのは、今は下りに変わるかよりも山の向こう側で雨が降ってないかですね~。
実際に抜けてみれば、路面は濡れてるものの雨は降ってなくて、登りも一旦終わってくれましたよ(*´▽`*)
そして長万部町へ。カニはイメージ通りですが、ここはまだ山道の真ん中あたり。
太平洋目がけて坂を下って行き、なんとか国道 5 号との合流地点まで来られました。
市街地まで移動したらセコマで晩御飯。今回は焼きそばで組み合わせてみました、ザンギ美味しいです(*´▽`*)
寝床の候補にしていた長万部公園はキャンプ場の案内標識が出てるので明るいうちに向かいます。管理棟はもう閉まってましたが、翌朝の受付でも大丈夫そうなのでここをキャンプ地として 111 日目の終了です。
この直後、東屋の下に移動してテント設営を始めたところで雨が本降りになりました。間一髪でしたよ~(´▽`;)
それでは~
メモ
走行距離:97.48Km
食費:1677
宿泊費:500
日本百名山:13/100
にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします。
コメントの投稿